ブックタイトルAC1608

ページ
7/8

このページは AC1608 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

AC1608

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

AC1608

( 7 )  2016年(平成28年)8月15日第246号くじゅうやまなみキャンプ村 http://kokonoe.net/kyk/山。九州オルレ(オルレとは韓国・済州島の方言で「家に通じる狭い路地」という意味でハイキングコースのこと)のショートコース体験、鳥の巣箱作り、地元食材を使ったピザ造り体験の他、 全国のキャンパーが集まるジャパンキャンピングラリーが、キャンプの普及と熊本地震の震災復興を目的として、9月17日(土)?19日(月祝)に大分県九重町のくじゅうやまなみキャンプ村で開催される。 その会期中に開催予定のイベントが発表された。 開会式では「あばれ獅子・九重樽太鼓」などの郷土芸能を披露。地元産品の屋台では、アメリカ文化が根付く佐世保市と姉妹都市である九重町の名物地元の新鮮な肉や野菜を使った「九重夢バーガー」や筑後川の源流で育てたヤマメ料理など地元食材が並ぶ予定。 開会式の後には「くじゅうの自然体験をする」をテーマに様々なプログラムが計画されている。ガイド付きの九重連山の登 青森県の弥生いこいの広場、岩手県の岩手山焼走り国際交流村、秋田県のなまはげオートキャンプ場で「北東北わくわくオートキャンプ場スタンプラリー」を開催。 3カ所のいずれかキャンプ場で台紙をもらい3カ所のキャンプ場でスタンプをもらうともれなくオリジナルステッカーがもらえる 今年4月に起きた熊本地震の後、日本オートキャンプ協会では全国のキャンプ場に呼びかけ156カ所のキャンプ場で募金活動を行った。募金金額は8月8日現在で58万9629円となった。 全国から集まった義援金は日本赤十字社を通じて被災された方々に届けられる。他、抽選でご当地セットなどをプレゼント。ご当地セットは、青森は「リンゴなどの詰め合わせ。岩手は「盛岡冷麺、八幡平ソースなど詰め合わせ」、秋田は「男鹿しょっつる焼きそばと男鹿の塩の詰め合わせ」。 期間は10月31日まで。 連絡先・弥生いこいの広場0172・96・2117、岩手山焼走り国際交流村0195・76・2013、なまはげオートキャンプ場0185・22・5030。 各国でブームになっているというゲーム「ポケモンGO」。  フェイスブックを見ているとキャンプ場のスタッフでもキャンプ場の周りでポケモンをゲットしている人もいるようだ。 以前、小欄でキャンプ場では「ゲーム禁止にしてはどうか」という提案をしたところ、数人の方から賛成のご意見を頂いたことがある。 どうしてもインドアに籠もってしまうこれまで編集室からのゲームからすると「外に出て楽しむ」ということでは、同じゲームでも少し親しみが持てる。 キャンプ場にモンスターがいるのかどうかわからないがキャンプ場でモンスター探しをする人も出ているのでは。その時はクルマなどに注意をして遊ぼう。 ただ折角キャンプ場に来たのだから画面の中のモンスターよりも、鳥や虫、魚などなど、本物の「モンスター」を捜した方がもっと面白いと思うけど。(さ) レクリエーションの普及振興に多大な功績をあげた者および団体に対して行われる「レクリエーション運動普及振興功労者表彰」で、北海道オートキャンプ協会専務理事の堀川文隆氏の受賞が決まった。 同氏は、長年にわたり当協会の活動に積極的に参画し、北海道においてキャンパーの組織化とキャンパー間のコミュニケーションの促進、オートキャンプ大会の企画・運営、オートキャンプショーの企画・運営、オートキャンプ場との連絡・提携など、様々な分野でオートキャンプの普及促進の中心的な役割を担ってきた。2002年に当協会の公認オートキャンプ指導者の資格を取得してからは、北海道の指導者のリーダー的な役割も果たすなど、積極的に活動してきたことなどが評価されたもの。 表彰式は今年の9月に岐阜県で開催される第70回全国レクリエーション大会in岐阜において行われる。東北3県のキャンプ場でスタンプラリー熊本地震の義援金156カ所のキャンプ場から被災地へ地元名物が当たる!やまなみハイウェイ九重町HP http://www.town.kokonoe.oita.jp/レクリエーション功労者表彰に堀川文隆氏オーガニック製品のマーケットなど九重町を体験できる様々な催しが予定されている。 ジャパンキャンピングラリーは全国のキャンパーが集まり、キャンプの普及を図るほか、近年は地域の振興を図るべく、毎年開催されているもので、ことしで46回目を迎えるイベント。 今回はテーマに「復興応援」を掲げる。熊本地震により、直接の被害が少ないところでも観光客の減少や宿泊客のキャンセル等で観光・レジャー面でも大きな影響を受けた。アウトドアレジャーにおいても同様の影響があり、このイベント開催することで、九州のアウトドアレジャーの健在のアピールと、九州内外から参加者が集い、熊本・大分の地域産品や地域住民の方々とのふれあいを通じてさらなる復興の一助となることを目的としている。 主催日本オートキャンプ協会・第46回ジャパンキャンピングラリー九州実行委員会。 参加費は、大人3000円・子ども1500円(サイト料等は別途)。 申込みは・現地キャンプ場0973・79・3444。スタンプラリーポスター様々な提携サービスも北海道までのクルーズ商船三井フェリー大洗~苫小牧アメリカ、キャンピングカーの旅エルモンテRVジャパンスポーツオーソリティーでの買い物北海道でキャンピングカーの旅OTSレンタカー詳しくはJACホームページで(「オートキャンプ」で検索)「オートキャンプハンドブック●         &ロケーションガイド」「JACオリジナルステッカー」をプレゼント●毎月広報紙「オートキャンプ」がお手元に●世界のキャンパーとつながる●国内の様々なイベントや講習会などに参加