ブックタイトルAC6
- ページ
- 6/8
このページは AC6 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは AC6 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
AC6
2014年(平成26年)6月15日第220号 ( 6 )今回つながるのは左下のエリア昨年の大会会場の様子只見・南アルプス ユネスコエコパークに東名・中央・関越道つながる8月11日は「山の日」第40回青森県ファミリーオートキャンプ大会参加者募集ソトアプリ新規開設の情報もあり 「道の駅検索アプリ」アプリ名:道の駅ギア料金:無料iPhoneアプリ外で使えるアプリケーション 現在、日本の「道の駅」は1000駅以上になり、特産物だけでなく、シャワーやキャンプ場が併設されているところもある。山や海へ行くときも、BBQの食材や弁当など気軽に手ごろな値段で買え便利だ。 今回は、このアウトドアの強い味方である「道の駅」を簡単に検索できるアプリを紹介する。これはGPSで周辺の「道の駅」を検索できることはもちろん、展望所、温泉施設、シャワー、キャンプ場など付属施設から探すこともできる優れもの。通常、地図上のアイコンは青色だが、訪問した場所を登録すれば緑色に変わる。コメントを残すことができ、「からあげがおいしかった」や「野菜が安かった」など細かい情報も記録できる。それぞれの駅の詳細データも簡単に見ることができ、駐車場の数、営業時間、休館日がすぐわかる。それ以上の情報が欲しい場合は、ウエブサイトに飛ぶことも可能だ。グーグルマップと連動しており、ルート検索も簡単 エコパークは自然と人間社会の共生を続ける地域を対象とするもので、今回登録された「只見」は、ブナ林などの天然資源を活用した地域活性化が評価された。「南アルプス」は3000mの峰が連なる山岳環境を活かした地域作りが特長。 国内には群馬、長野両県に広がる志賀高原。石川、岐阜、富山、福井の4県にまたがる「白山」。奈良県と三重県の「大台ヶ原・大峰山」。鹿児島県の「屋久島」。宮崎県の「綾」がこれまでに登録されている。した。 スウェーデンで開かれているユネスコMAB(人間と生物圏)計画国際調整理事会で決まったもので国内のエコパークは合計で7地域となる。 ユネスコが実施する生物圏保存地域(国内呼称ユネスコエコパーク)に「只見」( 福島県) と、「南アルプス」(山梨県、長野県、静岡県)が新たに登録されることが決定日制定議員連盟」が設立され、今年の5月、改正祝日法が可決され、成立した。 お盆休み前の新たな休日は、休暇をより長くとれることでキャンプに出かける日数も増えるかもしれない。 毎年8月11日が「山の日」として新たに、休日が加わる。 16年から実施されるもので、初めての山の日は木曜日。 日本山岳会や山岳関係者、自然保護団体からの意見を受け13年に「山の 青森県オート・キャンプ協会は、アウトドアシーズンの恒例イベント「青森県ファミリーオートキャンプ大会」を7月26日(土)~ 27 日(日)、青森市のモヤヒルズオートキャンプ場で今年も開催する。 今年で40回目となる同大会は、県内外を問わず参加者が集まり交流し、夏の定番イベントとなっている。 日中は子供が楽しめるミニイベント、夜は交流パーティーを開催。アトラクションやアウトドアグッズなどの賞品が1サイトに1つ必ず当る大抽選会なども行われる。 用具のレンタルやテント立て等の手伝いが必要であれば相談できるので女性だけのグループや男手がないシングルファミリーでも気兼ねなく参加できる。 モヤヒルズオートキャンプ場は、昼は陸奥湾、夜は青森市の夜景を望む展望の良い山の中腹にあり、温泉施設やテニスコートなども併設。八甲田山を散策する拠点としても便利。 参加費は1サイト一般6000円、日本オートキャンプ協会会員は1サイト5000円。 申し込みは、メールかFAXで氏名・住所・電話番号・申し込みサイト数、参加人数・JAC会員の方は会員NOを明記の上、左記あてに送付。 青森県オート・キャンプ協会事務局、FAX017・744・6464メールは demachi@common-ad.com 問い合わせは、017・744・7447。詳しい内容は、「青森県オート・キャンプ協会」ホームページで。 関東を環状に回る圏央道の「相模原相川IC~高尾山IC」が6月28日(土)15時に開通する。 同インターがつながることで、東名高速から中央道関越道までが結ばれ、東西に移動する東名・中央道から、南北に移動する関越道に移動できるようになる。 地元の相模原市民へのアンケートで、今回オープンする圏央道に対する期待として「観光レジャーに行きやすくなる」が41・1%と大半を占めており、「行きたい場所」では、山梨県21・5%、静岡県19・7%、埼玉県19・2%となっている。詳しくはJACホームページで(「オートキャンプ」で検索)●「オートキャンプガイド」と 「JACオリジナルステッカー」をプレゼント●キャンプ場割引サービス(全国250ヵ所)●商船三井フェリー運賃割引(大洗-苫小牧)●毎月、広報紙「Auto Camp」が届きます●世界のキャンパーとつながることができます●国内の様々なイベントや講習会などに参加「山の日」のキャンプイメージ福島県只見町の「只見青少年旅行村」には「ユネスコ効果」で多くの人が訪れそうだ2016年から